たちばな台病院、四日目
クスリが切れるので、夏休み終わって初めてたちばな台病院へ。
消火器科の先生は、診てもらったおふたりの内では初めの方が印象良かったので、いらっしゃるときに合わせて朝イチで受け付け。
## 自動機での受け付け、時間ぴったりで始まった~。
でも、会社は遅刻だな・・・・・。
引っ越しました!
クスリが切れるので、夏休み終わって初めてたちばな台病院へ。
消火器科の先生は、診てもらったおふたりの内では初めの方が印象良かったので、いらっしゃるときに合わせて朝イチで受け付け。
## 自動機での受け付け、時間ぴったりで始まった~。
でも、会社は遅刻だな・・・・・。
ようやくうちにも届いた高畑からの手紙。
次のシーズンのパンフとしては一番乗り~。
よし、さっそく送金するか~ と思ったものの、申し込み期間は9月15日からだった。
なら、またしげちゃんに取りまとめてもらおうかな~。
—–
・会津高原高畑スキー場
・高畑スキー場07-08シーズン券早期割引案内 (hirokamaの屋根裏部屋)
## うちは、去年2通来た気がします。順番かな?
・高畑シーズン券2008 (自転車こぞうの一人言)
## 昨年も郵送されたのなら、一番お金落としたひとなのかも~。
—–
ちなみに、今度の週末は檜枝岐~。
なんか、胃酸が逆流して食道を荒しているらしく、でもクスリで治りますよ~、とのこと。
そもそも、会社の健康診断のときに、お腹が熱いことがある、胸がイタイときがある、と相談したら、たぶんなんでもないだろけど念のため調べてもらったら~、というので夏休みの初日に以前に運び込まれたことのある「たちばな台病院」へ。
お腹は胃だろから胃カメラを、胸は心臓だから循環器科をということだったので、どちらもそろっているところがいいだろと思って。あと、胃カメラ検査のことをネットで調べたら、心臓に欠陥が無いこと、みたいなことが書いてあったのでまずは循環器科の方をと思ったのだけど、14年前の診察券を持って相談したら、とりあえず内科で診てもらうことに。
## 診察券は、自動受付機も使える新しいのにしてくれた。
で、診てくださった先生は専門は呼吸器科だったようだけど、心電図をとって異状が無いみたいなので、症状が頻繁に出るようだったらまた来てください、とのこと。ただ、心電図なら健康診断でもとったので、これで専門家に診てもらったことになるのかなぁ。
あと、お腹についても診てくれて、こちらもなんでもなさそうとのことだったけど、もともと胃カメラのつもりだったので予約をして初日はオシマイ。3,420円。
二日目は胃カメラ。目がチカチカするかもというのでクルマはやめとく。
どうやら胃カメラ専門の先生らしいので、ちょっと安心。途中でなんかとったりしたら結果が出るまで一週間かかるらしいのだけど、何も無かったらしくそのまま診察へ。
診察はまた別の先生だったけど、最近受診したお医者さんの中ではかなりの好印象(あえて言えば、ちょっとオタク君ぽかったかも)。潰瘍とかは無いけれど、胃酸が逆流してるということでクスリを出してくれた。
あと、お腹が大きいのは何かあるのでは、とたずねたらCT検査を予約してくれた。
二日目はここまでで、5,710円。
三日目はCT。胃カメラとは違って朝は水はダイジョブなので食事代わりにがぶがぶ飲んでたら、映ってたみたい。
ところどころ石灰化しているところが見られるけど、別になんでもなさそう。あと、胆のうにグラディエーションが付いてるという注釈も。
でも、まあ、何でもないというのはいいけど、やっぱりちょっと納得出来ないな~、と思ってたところ、どうやらクスリがなくなる頃にまた行かなくちゃいけないみたいなので、またそこで聞いてみるかなぁ。4,310円。
きょうは朝イチで青葉台へ。面倒なことに、夜は都内に出掛けて帰りは終バスなのでいったん帰ることに。二往復分よりは安かったので。500円。
あまり使う機会はなさそうだけと、安いね。
なかなか本家のホームページは更新されないけど、hirokamaさんのブログで次のシーズンのポスターとパンフが紹介されています。
・「たかはた友の会」正式発足イベント・その1@8月11日 (hirokamaの屋根裏部屋)
なんかイメージカラーが変わっちゃったみたいだけど、とりあえず予想通りに12月22日(土)オープンみたい。
—–
・「たかはた友の会」正式発足イベント・その2@8月11日 (hirokamaの屋根裏部屋)
## ニク食べた~い。
・2008シーズン高畑 (自転車こぞうの一人言)
## オープンが待ち遠しいですね。
100円ショップの安物防水絆創膏でかぶれたのか、指先の皮が薄くなっちゃって、加茂先生に相談したらリンデロンを出してくれた。
なまえに聞き覚えがあったけど、色が違うのでそのままもらって比べてみたら前もらったのはクリームだった。
効能がどう違うとかよく分からないけど、同じシオダ薬局でもらってきたのだから、やっぱりこちらを使えということなんでしょうけど。