昨夜ははしゃぎ過ぎたかも(~_~メ)。


午前中のうちからブルセンに挑戦。

結果は、ひどく滑れなかった訳では無い、程度か。

早めのお昼で中華弁当をゲット。

きょうは奮発しておからも付けた。

## あと、胃腸をいたわるようにとコーヒーも。

午後も早めにスタート。

だって検定についてったので・・・・・。

それはともかく、ラストオレンジ。

また来週(^-^)/。

今週末はコブ禁止令はハッキリとは言われなかったので、もう痛くもないし(ホント)、なし崩し的にコブ入った。

## というか、やたら細かい方へ連れてかれた?

そのおかげか、土日ともに歩数計のカウントは1万歩超。

帰りはおあしす、肉野菜炒め定食。

## ぼくのはごはん少なめ。

—–

会津高原高畑スキー場

霧かな(~_~メ)。


暖かいのかも。
ま~、昨夜移動してきたときも今朝も外気温は下がってなかったしね。

駐車場の向こうにも霧キリ。

## というか、すいてるな。

イベントあるんだ。

そういえば、後から聞いた話、指導資格受験のエキスパートが朝イチに一斉に猪谷で横滑りの練習をしてたとか。

## すげー光景だったろうな。

こんな日はスーパーシェイプ。

猪谷は霧。

レッドも霧。

雰囲気は、すっかり春雨の田代スキー場。

雪フェスタやってるらしい。

でも、ぼくは滑りに来てるので。

ということで、ブルセンに挑戦。

高畑リス。

## やせた?

唐揚げ。

美味しいとは思うけど、揚げ物なので組み合わせがムツカシー。

霧のオレンジ。

霧のブルー。

明るくなってきたかな。

いいぞいいぞ。

モーグルコース。

デラデラ。

ラストオレンジ。

オレンジトップ。

## キレイ。

夜は小豆温泉。

スペシャル定食。

## ぼくのだけさらにスペシャルだったりして。

ま~、炭水化物がかぶってたので、ごはんはほとんど持ち帰り。

## 来週はお泊り。

—–

会津高原高畑スキー場@2月27日

返事が来た(*^^*)。

届いてたんだなぁ、と中身を見たらkayoちゃんからだった。

## 詳しい文面はナイショ。

基礎スキーキャンプ in会津高原高畑スキー場
【参加者募集中】兼子 稔・三星 佳代 基礎スキーヤーキャンプ開催!<3月26日(金)~28日(日)>

八方までは行かないけど、草葉の陰から應援してますので。

## DVDも予約しよかな。

日曜日


昨夜がどうだったかは、まあともかく、朝から滑り出す。

コブコースの掘り出しはちょこっとやったけど、コブ禁止令が出たのでその後は滑ってないし。

きょうはプライズテストの見学も。

長年、東北ブロックのデモを勤めたひろよしくんのご尽力があったかどうかは知らないけど、東北では暫定会員でもプライズ受けるだけなら出来るらしい(合格したときの指導員検定の種目免除の扱いが未定)。
でも、ブルセン滑れないから受けないもん。




豚汁がけっこういいよね。

オレンジ。

最後の急斜面をチョッかればレッドに上がれるのね。

なので、ブルーハイウエイからもレッドに行けるぞ。

ラストオレンジは、なぜかアウトコースの最終巡回。

## お客さんなんですけど。

帰りは舘岩「おあしす」に直行。

しょうが焼き定食。

けっこう早めに混み出したから、お風呂入らずに行って良かった。

—–

会津高原高畑スキー場

アツシ総帥

—–

たいして寒くない朝。

朝は10時から。
お昼は1時間だけなんだぁ。

関係ナッシング。

きょうは朝からスーパーシェイプ。

レッドのモーグルコース、園芸ポールの立てるのはまずまずだったけど、ラインを付けるのに気持ちよく滑ってしまったら、次に滑った隊長殿にまっさきに否定された。

10時からは、いよいよアツシレッスン。

伊藤敦スペシャルスキーレッスン

おととしはあまりにも敷居が高かった。
昨年はレッスン代が用意出来たときには満員だった。
それに、指導の資格を目指している方が多いようにも思えてたのだけど、ひとりひとりそれぞれにアドバイスしてくださると教えてくださった方がいたので、張り切って申し込んでおいた。

これで高畑のイベントはひと通り顔出してみたことになるな。

きょうのレッスン生は9名。
アツシ総帥はリストからおふたりのなまえを読み上げ、顔を確認していた。その他の方は分かりますから、とのこと。
さすがは日本のトップスキーヤー。やっぱりアスリートはアタマいいんだよな。

## って、ぼくもご一緒するの初めてなんですけど?

リフト最初の一本、アツシ総帥の隣に。
なんかいろいろお話したけど(でも秘密)、エッジを自分でいじるのは抵抗があると言ったら、サイドだけやるのがいいとのこと。

## これも内緒にしておこう。

スーブラの入り口で「スキーが上手くなる体操をやりましょう」。

単なるストレッチだった。
でも、やる気出たし。
みごとなくらい、高畑スキー学校の体操と一緒だった。まあ、スクールアドバイザーだものね。

片側の板を体の前に立てるストレッチの途中、アツシ総帥は全員のエッジを触って確かめていた。
どうやらみんなエッジはたいして立っていないのだけど、きょうのやわらかい雪なら角をたてられるでしょうとのこと。

きょうのテーマは早いターン。
切り替えが、とかでなく、板が早く動くことらしい。

午前中はレッドコースばっかり。
それぞれの滑りを見てもらって、アツシ総帥の滑りも上からも下からも見せてもらったうえでビデオ撮影。
それを大回り、総滑、小回りまで終わったときすでに12時過ぎてたのだけど、総帥ご自身が「納得ならない」というので小回りをもう一本。
そんな訳で、午前の部が終わったのが12時半。

しかし、相手は元ナショデモ。
もっとこうやれ!、とか、出来てない、とか、ヘタクソ!とか言われるのなら仕方ないけど、最近取り組んでいたものの方向性を否定された。

挙げ句の果てに、

「元気がない」

今年は谷回りが流行りだというのでターンの前半をがんばってたのに、ターンの後半でもっと強いエッジング、とのこと。

ミナケンが腰高のポジション、と言ってたので腰を落とさないようにしていたのに、腰を下げて低いポジションにしなさい、と。
その高さでもうちょっと腰を前に出せばいままでと近い感覚になってなんとなく安心出来る気も。
ただ、確かに前傾はもっと要るね。

あと、足ばかり動かそうとして上体の動きがないね、だって。

お昼。

## これでいーよ。

アンケートなんだ。

預けられるらしい。

1時間お休みして、1時半からビデオミーティング。

さらに10分間休憩、2時15分から午後の部。
4時過ぎまで、たっぷり滑った。
もっとも、午後はブラックで指導検定会の種目っぽいのもあったので、さらにハテナちゃんだったり。

アツシ総帥、気が付いたら1本滑るたびにかなり消耗されてた。
本人もそう言ってる。

ぼくみたいなレジャースキーヤーとはカラダの使い方が違うんだろな。

ラストオレンジ。

夜は小豆。

スペシャル定食。

どうやら小豆もスキー場も、ライスも丼物もごはんが270~300グラム。
ふだん、社食のお昼は100グラムの半ライスにしているまだから、やっぱり多いよね。

話し合いの結果、次は小盛りにしてくれるかも。

## あと、アツシ総帥も?

—–

会津高原高畑スキー場

テククラキャンプ


でも朝イチはGS9。

フリーポールへ向かう。

講習はスーパーシェイプ。

## 隣には黒豹。

講習はふた組。
クラウン班は5名、ひろよしくん。
ぼくらテク班は9名、直子先生。

スーパースキーヤー直子先生の講習は、こんなエキスパートクラスでも午前中は基本練習多め。
後で種目やるのが前提だから、かなりありがたい。

お昼は親子丼セット(こんなのあったんだ)にピリ辛ゴボウをプラス。

そんな訳で、午後は種目が多め。

ラストオレンジ。

じゃ、また明日。

夜は小豆「豚バラ定食」。

—–

会津高原高畑スキー場

申し込んだ(^-^)v。

基礎スキーキャンプ in会津高原高畑スキー場

ま~、1日7千円は安くないかもしれないけど、がんばれば(←ここが重要)出せないほどではないし(^^ゞ。

シーズン最終週なのでとりあえず土曜日だけにしといたけど、それよりも雪があるかどうか、なんていまから心配したくないよね(~_~;)。

また、申し込みメールでは

—–

当方、普段(ハイシーズン)は高畑で滑っていまして、2004年に高畑でSAJ1級
をどうにか取得出来たのですが、その後はなかなかです。
また、その年(2004年)高畑スキー学校のポールレッスンで佳代さんとご一緒
させていただきました(いまでも声掛けてくださり、感激しています)。

—–

などと、さりげなくアピールしといた(~_~メ)。

## ただ、バッジとったのは2005年だった気も。

—–

まずはGS9。

明るくなってきた。

フリーポールはブルーアウト。

キャンプは大入り、総勢9名。
そのうち、知ってる限りでは2名がクラ目指し。

担当講師は、東北ブロックデモを長年務めたひろよしくん。

ご一緒するのは上手い人ばかりで、種目をやるためたくさん滑るから楽しいのだけど、やっぱりシェーレンらしい。

お昼はまぐろ山かけ丼セット、プラス1品はわらび。

プライズ向けなので、スーパーシェイプ。

ラストオレンジ。

暫定会員でも受けられるなんて、急に言われてもなぁ・・・・・。

こんなのやってるんだぁ。

## って、日付と曜日からすると、昨年のだな。

きょうのお買い物。

夜はきらら。

入浴セットで1,000円。安いなぁ。

2,140円。


まあ、4枚も写真撮ったので(^_^;)。

1年ちょいぶりの神田先生。
ほんとは8時前に受け付けして雑誌でも読んでいようかと思ってたのだけど、結局いつもの電車に乗っちゃった(~_~;)。
待合室がいっぱいなのにはビビったけど、前のと別の症状だからと問診票を書いて渡したら、診察は一番目とのこと。
みなさん、リハビリ待ちのシニアだったのね(^_^;)。

定刻の9時より10分ほど早く呼ばれて、さっそく診察。
自分では分からなかったけど、内出血してたらしい(+_+)。
さらに痛いところにマークを付けて写真撮影(^_-)-☆。

角度を変えて4枚撮ったけど、正面からので痛みのあるあたりの骨の湾曲具合が他のと比べてちょっとヘン。
割れ目がバッチリ写ってる訳ではないけど、ヒビが入ってちょっとずれてるのかもね、とのこと(~_~;)。

とはいっても苦しくて仕方ないほどではないので、持ってる湿布があるならそれを使うといいよ、だって(^_^;)。
締めたら楽になるのならと試させてくれたけど、使用前後であまり変わってなさそうだったのでやめといた。

## 使えば傷害保険ガッポリだったかも?

まあ、治るまでにはひと月ぐらいかかるかもしれないけど、大事あるわけではないので何かあったらまた来てね、だって(^.^)。

まあ、この週末はそんな状態だったので、レッドにいたのにコブにはほとんど入らずおとなしくしてた。おかげで歩数計のカウントはたいして進まず。
でも、小回り特訓の成果は75チェックの方に出てて、今朝は腹囲、体重、体脂肪率すべてがしばらくぶりに見る数字に(*^^*)。

## お昼が軽かったからかもしれないけど(~_~;)。

降ってる(^_^;) 。


夜の分はうっすら積もったぐらいだったのだけど、朝になってから降りが強くなってきた。

きょうの予報は曇り→晴れだったし、この週末イチバンの天気だと聞いてたからちょい薄着なんですけど・・・・・。


とはいえ、リフトが動き出したら明るくなってきた。

レッドは一番乗り。

昨日、プチトマトのパパから、ゆっくり滑るといい練習になるよ、と言われた。
その後、なんとなく眺めてたジャーナルにもそんなこと書いてあったので、きょうはゆっくり小回りしてみることに。

というか、昨日デラがけしといたコブを気持ちよく滑ってみたかったのだけど、3本ほど滑ってみたらけっこう固くてムネに響いたので。

おなじみさんと合流した後は、朝からオレンジとか。

午後の部を控えて、早めにお昼。

おかげで中華弁当ゲット。

午後は検定前走の見学。

レッドで総滑。

そのままモーグルコースで不整地小回り。

ブルーに移動。

ブルーインコース下部で中斜面大回り。

猪谷で整地小回り。


一度ブラックラインで上がって、猪谷で今度は中急斜面整地大回り。


## 左外足のときに腰が回り過ぎてない?

その後、レッドで小回り練習で時間調整してラストオレンジ。

結局きょうは天気良かった。
眺めいいね。

なんか、2月に入ってラストオレンジはひとが集まるようになったな。

## って、大会組が高畑に戻ってきたのね。

夜は舘岩「おあしす」。

## 夜は8時までなのね。

「ロースカツ定食」。

—–

会津高原高畑スキー場