泣いた。

駅からちょっとだけ遠回りして、初めてのスーパーへ行ってみたのだけど、

バナナが無い。

そりはともかく、大学選手権の組み合わせが決まってた。

「第48回 全国大学ラグビーフットボール選手権大会」組合せ

初戦は18日(日)、熊谷で関西第5代表と当たる。
二回戦はクリスマス、瑞穂で東海大(筑波かもしれない)。
お互い順当に勝ち上がったとしてだけど、準決勝で当たるのは帝京だった。

まー、よく考えたら、明治は3位なんだから、決勝で当たるわけないね。

で、決勝で早稲田。

対抗戦で負けた順に当たるという、復讐(リベンジ)というより復習。

いや、復習だとまた負けちゃうことになるか。

とりあえず、地方巡業から国立に戻ってこれるようにがんばろー。

泣いた。

駅からちょっとだけ遠回りして、初めてのスーパーへ行ってみたのだけど、

バナナが無い。

そりはともかく、大学選手権の組み合わせが決まってた。

「第48回 全国大学ラグビーフットボール選手権大会」組合せ

初戦は18日(日)、熊谷で関西第5代表と当たる。
二回戦はクリスマス、瑞穂で東海大(筑波かもしれない)。
お互い順当に勝ち上がったとしてだけど、準決勝で当たるのは帝京だった。

まー、よく考えたら、明治は3位なんだから、決勝で当たるわけないね。

で、決勝で早稲田。

対抗戦で負けた順に当たるという、復讐(リベンジ)というより復習。

いや、復習だとまた負けちゃうことになるか。

とりあえず、地方巡業から国立に戻ってこれるようにがんばろー。

対抗戦最終日


ラグビー早稲田戦。
どうやら今年は明治の主催試合。

会場は、レギュラーシーズンだけど恒例の国立競技場。

クニタチじゃなく、ナショナルスタジアム。
## ある意味、ホームスタジアムだな。

懸賞で当たったチケットがC自由席だったので、12時の開場前から並んで明治側の最前列でメイン寄りの席をゲット。

しばらくしてからやって来て後ろの列に陣取ってた女性グループがチアOGとのウワサ。
試合前の第一応援歌では後列で大合唱が始まったから、本物か! とも思ったけど、見たら手拍子のリズムは違ってるな。

前半は、明治がこちらに攻めてくる。
モールから抜け出した7番のトライは目の前。電光掲示板のリプレイよりもバッチリ見えてた。

風が強い割には双方キックの応酬なのにポロリなミスも無く、今シーズンにしてはタックル決まらない割には前半リードで折り返す。

後ろの女性陣、聞こえてきたチアのハーフタイム演技の解説や、内部事情に通じてるところから本物っぽいけど、団の関係者にしては有り得ない応援マナーの悪さにガラの悪さ(試合中だけでなく、試合前のエール校歌のときまで)。
勝利の女神も怒りだし、10点もの前半アドバンテージもあっという間にひっくり返された。
いや、正確にはいったんPGで再逆転したけど、試合終了直前でまたひっくり返された。

いまの吉田監督が主将4年生のときの残り6分で12点差を追い付かれた引き分け試合を思い出す。

あのときは大学選手権決勝で再び早稲田と対戦、11番・左ウイング吉田が自ら逆転トライを決めて、そのままゴールエリアで仰向けバンザイ。
いまだにぼくのベストゲーム。

まー、相手攻撃を必ずしも自由にさせてないとかがんばってたとも言えるけど、一方で、いつだったか熊谷ラグビー場で聞こえてきた言葉を思い出す。

「がんばっただけなら秋田市役所と同じだぞ!」

北島先生は勝ち負け自体には固執してなかったようにも聞いてるけど、きょうは最後に反則して負けたのだからつくづく残念な試合になった。

結果、対抗戦は帝京が全勝で単独優勝、次は3校が2敗で並んだけど早稲田2位、明治3位。
写経の成果を出すなら準決勝で早稲田、決勝で帝京(となるだろうから)を下して優勝して欲しい。

対抗戦最終日


ラグビー早稲田戦。
どうやら今年は明治の主催試合。

会場は、レギュラーシーズンだけど恒例の国立競技場。

クニタチじゃなく、ナショナルスタジアム。
## ある意味、ホームスタジアムだな。

懸賞で当たったチケットがC自由席だったので、12時の開場前から並んで明治側の最前列でメイン寄りの席をゲット。

しばらくしてからやって来て後ろの列に陣取ってた女性グループがチアOGとのウワサ。
試合前の第一応援歌では後列で大合唱が始まったから、本物か! とも思ったけど、見たら手拍子のリズムは違ってるな。

前半は、明治がこちらに攻めてくる。
モールから抜け出した7番のトライは目の前。電光掲示板のリプレイよりもバッチリ見えてた。

風が強い割には双方キックの応酬なのにポロリなミスも無く、今シーズンにしてはタックル決まらない割には前半リードで折り返す。

後ろの女性陣、聞こえてきたチアのハーフタイム演技の解説や、内部事情に通じてるところから本物っぽいけど、団の関係者にしては有り得ない応援マナーの悪さにガラの悪さ(試合中だけでなく、試合前のエール校歌のときまで)。
勝利の女神も怒りだし、10点もの前半アドバンテージもあっという間にひっくり返された。
いや、正確にはいったんPGで再逆転したけど、試合終了直前でまたひっくり返された。

いまの吉田監督が主将4年生のときの残り6分で12点差を追い付かれた引き分け試合を思い出す。

あのときは大学選手権決勝で再び早稲田と対戦、11番・左ウイング吉田が自ら逆転トライを決めて、そのままゴールエリアで仰向けバンザイ。
いまだにぼくのベストゲーム。

まー、相手攻撃を必ずしも自由にさせてないとかがんばってたとも言えるけど、一方で、いつだったか熊谷ラグビー場で聞こえてきた言葉を思い出す。

「がんばっただけなら秋田市役所と同じだぞ!」

北島先生は勝ち負け自体には固執してなかったようにも聞いてるけど、きょうは最後に反則して負けたのだからつくづく残念な試合になった。

結果、対抗戦は帝京が全勝で単独優勝、次は3校が2敗で並んだけど早稲田2位、明治3位。
写経の成果を出すなら準決勝で早稲田、決勝で帝京(となるだろうから)を下して優勝して欲しい。

鶏肉黒豆炒め


みなとみらい「阿里城」。

イベント(コミケとかじゃないよ)でこちらへ来たついでに、いつもの病院のビルに入ってる気になってたお店でひとりランチ(^.^)。

西口にある同じなまえのお店は食べ放題だったけど、こちらは定食だから大丈夫(^^)v。

同じイベント(コミケじゃないって)のひとはいなさそうだけど、オフィスのお客さんが多いみたいで、みなさん薄着で手荷物無し。上着を着込んでカバン(同人誌は入ってない)と傘(萌え系じゃない)まで持ってるぼくはかなりの希少動物(^_^;)。

そんなひと達でかなりの混雑。
相席なら座れますよ~、ってすぐ座れたし、すぐ水も持ってきてくれたし、食事もすぐ出てきた(^^)d。

まあ、バッチリお昼時に入ってしまったので一番混雑してたみたいで、12時半なら少しマシになってたぽい。

この混雑で分煙にもなってなかったけど、まあ実害はなかったので(~_~;)。

お店はもともと台湾小皿料理って、夜の沖縄料理とはかぶらないかな(^_^;)。

鶏肉黒豆炒め


みなとみらい「阿里城」。

イベント(コミケとかじゃないよ)でこちらへ来たついでに、いつもの病院のビルに入ってる気になってたお店でひとりランチ(^.^)。

西口にある同じなまえのお店は食べ放題だったけど、こちらは定食だから大丈夫(^^)v。

同じイベント(コミケじゃないって)のひとはいなさそうだけど、オフィスのお客さんが多いみたいで、みなさん薄着で手荷物無し。上着を着込んでカバン(同人誌は入ってない)と傘(萌え系じゃない)まで持ってるぼくはかなりの希少動物(^_^;)。

そんなひと達でかなりの混雑。
相席なら座れますよ~、ってすぐ座れたし、すぐ水も持ってきてくれたし、食事もすぐ出てきた(^^)d。

まあ、バッチリお昼時に入ってしまったので一番混雑してたみたいで、12時半なら少しマシになってたぽい。

この混雑で分煙にもなってなかったけど、まあ実害はなかったので(~_~;)。

お店はもともと台湾小皿料理って、夜の沖縄料理とはかぶらないかな(^_^;)。