高速1,000円

月末の長野行きに備え、高速料金の下調べしてみた。

ドラぷら

まあ、上信越道がいいのだろから、関越方面のときにいつも乗る入間からとすると、

・入間IC(圏央道)鶴ヶ島JCT(関越道)藤岡JCT(上信越道)長野IC→190km、1,500円

もちろん特別休日割引を使うことにして。

念のため、長野道廻りとの比較を。
その場合、八王子から乗るけど。

・八王子IC(中央道)岡谷JCT(長野道)更埴JCT(上信越道)長野IC→238km、1,000円

あ、こちらの方が安い。都市近郊通らないからか。

というか、もうひとつ。

・八王子IC(中央道)八王子JCT(圏央道)鶴ヶ島JCT(関越道)藤岡JCT(上信越道)長野IC→226km、1,000円

なぜ?

って、長野道廻りの方が安いならその料金になるということか。

ん、待てよ?

もしかして、かぐらからの帰りの場合は・・・・・・。

月夜野(関越道)東松山IC→91km、1,000円
月夜野(関越道)鶴ヶ島JCT(圏央道)入間IC→118km、1,650円(※~22時のとき)
月夜野(関越道)鶴ヶ島JCT(圏央道)八王子JCT(中央道)八王子IC→153km、1,000円

早めに帰れたときは都市近郊区間を避けて東松山で降りてがんばって走ったのに、そうでもないときは奮発して入間まで高速乗ってたのに、八王子まで上で走っても1,000円だったなんて。

しかし、八王子から1,000円で行けるのなら、もう来期は金曜日にタイムズに700円も払って停めるのはやめよー。

自動車税


納入期限は6月1日。
金欠なので、給料日の後だな(~_~;)。

グリーン化税制についての説明が入っていたけど、「1.環境負荷の小さい自動車」の項の燃費基準だけなら50%もの減税になるのだけど、それと合わせて必要な排出ガス基準が先取りしすぎて識別ステッカーの☆マークがもらえてなくて対象外なんだとか(~_~;)。

どこかに文句を言いたいなぁ。
(ノ-_-)ノ~┻━┻

ウオッシャー液ゲット(^-^)v


いや、まだもらってきてはいないのだけど、なんかアンケート答えたらもらえることになったらしい。
ちょうど冬用に買おうと思っていたところだったので、得したかも。

## 150円ぐらい。

今回は別のアンケートでもCD買うのに使える金券もらった気もするけど、使い方が分からないでいたらどっかにやっちゃったな。

給油、3回目


なんか東松山で降りたあたりの方がやっぱり安かったみたいだけど、とりあえず成瀬のセルフにて。

燃費計の読みで13.7km/L。満タン法では716キロの走行で12.9km/L。

今回は四駆にもしてみたし(ちょっとだけ)、まあまあかな。

## マチダハーから、こいのぼり入荷のTEL。
## 今週末に使うつもりなら、取りに行くとしたら木曜日だな(^.^)。

いばらきフリーパス

「通用期間内の金土日月のうち、最大2日間、周遊エリアが乗り放題になるドラ割「いばらきフリーパス」を普通車3,500円(軽自動車の場合は2,800円)でご提供いたします。」

とのこと。

ドラ割 | いばらきフリーパス

さっそく(でもないけど)、今週末の金・土で申し込んだ(^.^)v。

ネットでの申し込み、実は手元にETCカードが無かった(ディーラーに預けたまま(^^ゞ)のだけど、申し込みにはETCカード番号(ETC前払い申込時書類があった)とカード期限(その書類のは古かったけど、月だけ合わせて年を試しに入れたら通った)だけで完了。

—–

お申込み完了
「いばらきフリーパス」のお申込みを承りました。
お客様の申請番号は、xxxxxxxx-xxxxxになります。
ご登録頂いたメールアドレス宛、申請内容をメールにてお送りしております。
尚、特典をお受取りの際は、送信される確認メールをご呈示ください。

—–

ちなみに特典というのは「常磐道友部SA(下り)インフォメーションにてお渡しいたします」とのことで、

どら弁笠間いなり』、(アサヒ『十六茶』 抽選)
国民宿舎鵜の岬』レストランドリンクチケット
国民文化祭マスコット『ハッスル黄門』携帯ストラップ(抽選)
観光施設優待割引券
・アンケート回答者の中から抽選で県北地域の特産品プレゼント

なのだそうで。

## どら弁以外はどうでもいいかな(~_~;)。

朝10時に下り線の友部かぁ。ちょうど時間帯が合えばいいけどね(^_^;)。

(/_;)/~~


きょうで車検切れ。

最後の荷物を運び出してお店まで。

## 雨が本降りになる前で良かったぁ。

お店に着いた時点で総走行距離16万3千393キロ。
週末の高畑~新潟ドライブでは無給油で751キロ走った勘定。
このクルマ、満タンで50リッター入るから、それを全部使ったとしたらリッター15.0キロ
警告灯が点きっぱなしになってから30キロぐらい走ったから(実績では50キロ走る)、2リッター残っているとすればリッター15.2キロ(^-^)v。

やっぱりこのクルマ、良かったなぁ。