道の駅たじま


高畑へ向かうのもこれでしばらくはお休み。

この週末はがんばって夜に着いてもあまりひとがいそうにないので、会社のイベントで腹ごしらえしてから7時半近くなってようやく鴨居を出発。
年度末を過ぎたからかいつもより遅めだからか、都内もなんかすいてたので環七で浦和まで。
ちょうど夜間割引が使える時間帯。

路面はずっと乾燥。
たじまの手前で-2℃の表示。

このまま眠くならなければあと40分ぐらいで着くかな~。
(^-^)

152円・・・・・(-_-;)。


週末のためにガス入れたら、高かった・・・・・。

先週末、かぐらからの帰りはどこも高いな~、やっぱりこどもの国だな~、と思ったけど、どうやら12月に入ってピッタリ上がったらしい。

スキーシーズンの前はふた月半に一度しか給油しなかったのに、これからは大変カモ。

今週末は、金曜日に都内(しかもスタートが8時)で忘年会。
土曜日は鬼コーチとかぐら。

かなり無理無理な予定。

とりあえずかぐらへの道を調べてみた。

## 4時前に入間乗るのはさすがにムリだとして、

通常料金だと入間→湯沢が4,550円なのが、

・入間→赤城 1,500円 ※早朝夜間、6時までに乗んなきゃ。
・赤城→湯沢 1,000円 ※通勤割引、6時以降に出ればいいみたい。

で、計2,500円なので、がんばって早起きしなきゃね。

「ハイカ・前払」残高管理サービス


ユーザー登録が失効したらしい。

とはいっても、「残高がない状態が730日間継続」したからで、つまりは2年前にマイレージサービスの方に移ったからなのだろけど。

前払いサービスについては、実は首都高ならマイレージよりお得だった、という情報が後から入ってた気もするけど、いまの利用ペースなら先払い(前払い)なしで同じだけオトクということでマイレージに移行したんだったよな~。

## たぶん。

というわけで、週末のかぐら行きの高速代を調べてみた。

・往きは、自宅から夜のうちに出るつもりなので、

入間→月夜野 通常3,450円、深夜2,400円
入間→赤城 早朝夜間1,500円 + 赤城→月夜野 深夜450円 = 1,950円
鶴ヶ島→沼田 早朝夜間1,350円

## 12時前に降りられそうなら鶴ヶ島からかなぁ。

・帰りは、中野に寄るみたいなので、

月夜野→練馬 通常3,550円
月夜野東松山 通勤1,300円 + 東松山→練馬 通常1,000 = 2,300円

## イッキに走るのは、疲れそ~。

ルキノシリーズ販売マニュアル


ヤフオクでゲット。

社外秘だとかいっても、10年も経つと買えちゃうのね。

これによると、2ドアクーペと3ドアハッチバックはスポーティなのも普及帯なのもライバルと比べて「圧倒的にルキノの勝ち」。

5ドアは、当時は流行ってなかったのでライバルいないんだよね。

## 国産車にはね。

まあ、単なるコレクション。

ディーラーからのTEL


点検の案内が来てたので、水曜日にクルマを預けてきた。

案内では基本料金が15,000円ほどだったのだけど、その他のおすすめメニューというのがあったのでそれ全部と、冬が来るからと下回りのコーティングを頼んでおいたら45,000円の見積もり。加えてフロントスクリーンのはっ水コート(たぶん5千円)と、いつの間にか付いてたバンパーのキズ(簡易板金で2万円)もついでに頼んどいた。

あと、ABS警告灯のこと、発電機のチェック、燃料警告灯が挙動不審なことも話しといた。

で、さきほどオカダッチーからTELがあり、点検自体はあと下回りのコーティングだけなんです、とのこと。

まずABSは、左側のセンサーが壊れていて、それを取り替えるには周りがサビてて足回りごとになるので両方で12万円、左だけにしても工賃が半分までにならないから9万円ぐらいというので、お断わりした。

燃料計は、壊れてはいないけどゲージが劣化していて抵抗値が変わってるかもしれないというので、もしやるなら2万円、ついでにモーター取り替えるならさらに3万円というのでこちらもお断わり。

でも、まあ、発電機はバッテリーも合わせて異常ないって\(^O^)/。

で、きょうはいろいろとあって都内に来たので神田でグローブ見てたけどイイのは無く、さらにヒマなのでリバティータワーに来てみた、というのがトップの写真(^-^)。

点きっぱなし。


土曜日の朝にも出たのだけど、ABSの警告灯が点きっぱなしに(;^_^A。

そのときは、帰りはもう点かなかったし、説明書では通常のブレーキ動作には支障ないとのことだし、来月には点検に出すつもりなのもあってそのままにしといた(^^ゞ。

まあ、きょうもエンジンかけ直したら点かなかったしね(^o^;。

もともと要らないと思ってた装備なので(その分、軽くしたかった)、高くつくなら直さないかもp(^^)q。

## それより発電機の方が心配(-_-)zz。

電気ポット


週末の朝食分のお湯(みそ汁用~)をちょうどそそいだ直後、ポットがどうにも動かなくなる。

## クルマ用のね。

端子の汚れを拭いたりしたけど様子は変わらず、その場でバラしてみたら、どうやら受け側の端子の周りが熱で緩くなって片方の端子が沈んでしまったらしい。
なので、沈んだ方の端子を半田ゴテで暖めて、なんとなく元の位置へ。必ずしもキレイな出来栄えではないけど、まあ、もうしばらく使えるでしょう。

## 導通を確認しただけですけど。

タイヤ点検


冬タイヤに替えたいとき、100キロぐらい走ったら増し締めしますからね、というので。成瀬のタイヤ館にて。

## かぐらへ行ったので400キロほど走っちゃってるけど。

このお店、割と印象いいんだけど、なにしろタイヤ専門店、履き替えをお願いしたとしても年に二回しか用が無いんだよな~。

履き替え


まだ早い気もするけど、冬タイヤを履き替え。成瀬のタイヤ館にて。
来週はそろそろ出動するかもしれないし、でも今週末は家から出たくないので、だとするときょうがギリギリ最後のチャンス。
雪なんてまったく降る気配ないので、おかげですいてた。きょうのメインの用事済ませてお店に入ったのは四時半。すぐに作業始めてもらえ、五時過ぎには終わっちゃった。

100キロぐらい走ったら点検させてください、だって。五分くらいで終わりますから、と言われても、この週末は乗らないし、そういう半端な距離では持ってけないぞ。

とにかく、冬支度も終わりに近づいたけど、かんじんの新しいウエアがまだ来ないんだよなぁ。

予約。


10月中なら15%引きというので、成瀬のタイヤ館へ。

もう三年も使ったので今年は夏も履きっぱなしだったので、冬タイヤを予約したい、と言ったのだけど、まずは硬度を調べてくれた。

で、もうレッドに行ってます、だって。

というわけで予約票を作ってくれたのだけど、車種をたずねられて「ルキノハッチ」と答えたのに、「ルキノ」って書いてる・・・・・。

なので、タイヤの保管状況を調べに席を立ったときに自分で書き加えちゃった(写真)。

今回は、タイヤと、取り付け代と、古タイヤの処理費用と、昨年末から預けてた夏タイヤの保管料を合わせて49,000円ほど払っちゃった。

さてさて、いつ履き替えようかな・・・・・。