みなとみらいクリニック


CPAPのリース代に健康保険を適用するための定期検診。

体重が落ちてることを気にしてくださったけど、きょうは朝イチだったので朝食を抜いて来ました、とだけ言っといた。

3キロ多かった前々回は夕方だったからとお昼に食べ放題行ってきたとまでは言えなかった(^_^;)。

あとは特には問題なし。

なんか検査の案内を渡されたけど、生活習慣病と診断された場合、ということなのでスルーだな、きっと(^.^)。

15分ほど歩いて日産グローバル本社。


いろいろ置いてあるけど、自分のクルマが一番いいな(^_^;)。

とりあえずスカクーに座ってみる。

カッコいいんだけど、1台で済まそうとするとこんなのには乗れないな。

さらに眺めていたら、ミスフェアレディに声かけられた。
赤いエクストレイルに乗ってるらしい(^^)。

## おとといあたりから左肩が痛い気がする(^_^;)。

豚みそ風味& 目玉焼き


成瀬「ホットライン」、本日のおすすめ。

ここはやっぱり野菜が少なめ。

野菜はいくら食べてもいい、という言い方もあるけど、どのくらい食べなきゃいけないのかというと難しい。
よくあるのは食材とか料理100グラムあたりの栄養量を紹介したりしてるのだけど、グラムで言われても分からない。料理によっては一食でいただく量は必ずしも100グラムではないだろし。
なんて思っていたところ、ずいぶん前になるけど雑誌(ターザンかな?)で紹介されていたのは、炭水化物(ごはん)、たんぱく質(ニク)、野菜の見た目の量が1:2:3になるのがよろしい、というもの。

けっこう信じてる。

ただ、ごはんを減らしたとしても(きょうも半ライスにしてもらったし)、その3倍の量の野菜を摂るというのはけっこうたいへん。
それを考えると、外食の丼物とか、ラーメンやパスタというのは食事としては完成されていないという気がしてならない。

別の考え方があるのも知ってる。

ごはんと漬物。

きっと少し前までの日本人の食事。

細かく栄養がどーのこーのというのとは違い、必須アミノ酸だけ摂ろう、というのかと思う。
この場合、漬物は発酵食品という位置付けなのだろから、一夜漬け、浅漬けではダメなんだろうけど、それがまた難しいかな。

2Lの水ボトルを毎朝仕事場へ持って行く。

きょうは雨だからあちらの駅に着いてからコンビニで買う。128円。
成瀬まで歩くときは途中のスーパーのプライベートブランド品が88円(しかもクレジットカードが使える)。

水分を摂ると良いとは思ってたけど、どのくらいの量がかと意識するようになったのはコナミのダイエットコースの説明を読んでから。

それによると、体重1キロあたり40ccを飲むことになってた。

この計算だと、標準体重より軽いぼくでさえ2Lではまだ足りないぐらい。

ぼくのペットボトルを見て、水分の摂り過ぎはカラダに良くないよ、と気遣ってくれる方もいるけど、これの倍の4Lは飲めても、3倍、4倍までは飲むことはないから、摂り過ぎになることはあり得ない。

あと、水分太りとかむくみとかを心配されたりもするけど、それはそういう体質になっているのが問題なのであって、飲み水を控えても食事から摂る水分だけで結局は太るし、むくむものらしい。
そんな体質を改善するにも充分に水分を摂って、体内の老廃物やら塩分やらを排出すると良いとのこと。

まあ、コーラも減らした方がいいだろね(^.^)。

とろろそば


十日市場駅あじさい茶屋」。

ここのお店の春菊天は自家製っぽいのでいつも追加で載せてたけど、いちおう油モノだし、きょうはやめといた。
(^_^;)

なんか、いつの間にかgooブログの仕様が変わってたらしく、ケータイメールから追記と画像追加が出来るようになったらしい。

まあ、少しは便利になったかな(^.^)。

## 画像は追記文章の上に、なんてウソじゃん(^_^;)。