前世紀の板


初めて買ったカービングスキー

こりの前に使っていたノーマルスキーが、こけた拍子にビンディングが壊れちゃって、シーズン途中で急遽購入。

まだカービングは出始めで主流ではなかったけど、テレビ番組で「これからはカービングだ」と言っていたので、お店のひとには勧められなかったけど(これはファンスキーですよ~、とか言われた)、がんばって買うことにした。

ちなみに、この板を買った成瀬のヴィクトリアは、その後つぶれた。

## ちなみにちなみに、金具が壊れちゃったノーマルスキーを買った南町田のアルペンもゴルフ屋さんになった。

当時は三国で滑っていて、しばらく(数年)はまだノーマルスキーが主流だったので恥ずかしくてスキーレッスンは受けられなかったのだけど、これではダメだとたまたま行った高畑で何年かぶりのレッスン受けて、その年の3月末に高畑でSAJ2級を獲ったのが2000年のシーズン(いわゆる2000年問題)。

次のシーズンの前に合格祝いで新しい板を買ったから、この板で最後に滑ったのは20世紀までだったということに。

ちなみにちなみにちなみに、2級を受けた時に履いてたコフラックを買った十日市場のヴィクトリアは、いまではゴルフ屋さん。

数年前に自分でホットワックスするようになって、そのワクシングの練習用には使っていたけど最近はその出番も無く、2級を獲った思い出の板だけど(成果の無かった板がたくさんあるのはともかく)、もう使うことはないので下取りしてもらうことにして、きょうマチダハーへ持って行った。

古い板なので最低金額の千円でいいですよ~、って自分で言っといたしそれにはまったく文句はないのだけど、そういえば11年、15万キロ乗った前のクルマ(98年式日産ルキノハッチF)の下取り額も千円だったな~。

検査結果


2週前に受けた血液検査の結果を伺いにたちばな台病院へ。

これまで一度も基準値の出たことのなかったZTTは、今回は範囲内にp(^^)q。

まあ、範囲内の中で高めの方だけど、その原因はIg-Gってのが基準値範囲の中で高めだからみたい。

基準値を外れたのは、低めに出た好中球と高めのリンパ球。

でも気にするほどではないって(*^^*)。

なので、何か症状が無い限りは心配しなくて良い、ただし抗核抗体が高めだったことは憶えていた方がいい、とのことだった。

担当してくださった二村先生は、膠原病とかも専門にされてるので、話を聞いてくださってとてもありがたかった。

すげー症状が出るようになったら、また診てもらおう(^o^;)。

血圧脈波

桜木町駅に北口が出来ててびっくり@みなとみらいクリニック。

なんか予約時刻を1時間遅く憶えていたけど、事前に気付いてよゆーで間に合った(^^)v。

で、きょうはまずは検査p(^^)q。

腕と手首、足首になんか付けられて、さらに胸には重石(^_^;)?。

締め付けが2回来ただけですぐに終了(^.^)。

どうやら手首と足首での血圧の差から血管の硬さ、動脈硬化の危険性を占うものらしい。

結果、

「ものすごくイイですよ!」

\(^o^)/

「40台なかばの数字です!!」

・・・・・たいして嬉しくないかな(^o^;)。

「血圧も低くてイイですね!」

最近高いので気になっているんですけど。

「でも、いまは低いですよ!」

やっぱり暑いと高いのかな?
(^^;

AHI値は5.2。

先月もこりぐらい。
この値が続くのはこれまであまりないかも。

来月は頸動脈エコーやるって(^o^;)。

うっちー

いや、うちわ(^_^;)。

会社に来てた自動車屋さんが配ってたのもらっちゃった(*^^*)。

なかなかしっかり作られていそう(^^)。

ふだんは配られているのなんて受け取らないんだけど、配ってたのがいまのクルマ買ったセールスだったので(^o^;)。

それだけ(^.^)。