「2007-2008シーズン オープン可否」

いまだ積雪40センチ。
前日の10時にオープン可否判断するとのこと。

2007-2008シーズン オープン可否 (ゲレンデ情報)
## 写真だけなら、一見、全面雪が付いてるのにな~。

メンバーズカード完成! ポイントカード完成! (TAKAHATAからのお知らせ)
## は~い。初日に申し込みま~す。

2008 各種大会申込み
## マスターズ、若手の部門もあればね~。

—–

スキー場のオープン予定日 (尾瀬檜枝岐温泉 かぎや旅館 若夫婦の不定期)
## もうすぐですね~。

[メモ]JSBCスノーリゾートフェスタIN東京 ([=:MNK-NET:=])
## そうそう。高畑はすいてますよね~。

スキー用時計 (自転車こぞうの一人言)
## 高畑に向けて、こちらも準備進んでま~す。

さぁ! (みちくさ)
## もうすぐ、もうすぐ、もうすぐ

—–

会津高原 高畑スキー場

中華風もち豚肉のしょうが焼きセット


みつまたスキー場の六角堂(←正式名称は?)にて、ええと、1,200円だか1,300円だったか。

—–

昨日はあの後、来週からの高畑行きに備えてクルマの整理。
思い切っていろいろ捨てたのもあるけど、それにしてもゴミ袋ひとつがいっぱいになるなんて。

## そんなところで生活してたとは・・・・・。

あと、以前に買っておいたアーシングキットを付けてみようと思ったのだけど、手持ちの工具じゃ届かなかったり、そもそも手が入らないところにあったり、作業開始後すぐにあきらめちゃった。

新たに買った工具もあったのだけど・・・・・。

夕方からは例の忘年会(第三土曜日なので)。
予定通り、9時過ぎには飲み物をやめて、10時に就寝。

起床は三時。あ、でも、ちゃんと起きたのは二度目のアラーム。
VIErAケータイはアラームを5個も設定出来て便利。

出発は三時半。
薬師池の方を通って、つまりはいつもの道に出る。
高速は入間からの圏央道。4時40分ぐらいだったかな~。

途中で、駒寄だかどこかでひと休み。30分ほど仮眠で元気復活。

赤城でいったん降りる。早朝夜間割引で1,500円。
赤城高原からチェーン規制となっていたけど、赤城ICのあたりは大雨。でも、赤城高原に近づくと確かに雪っぽくなる。

2001年シーズンからハイシーズンはまったく高畑にしていたので、よくよく考えたら雪の関越道を走ったのなんて10年近くぶりなんだろな~。

時間が無いので湯沢まで行くことにしたけど、赤城高原、トンネル前後と三ヶ所のタイヤ確認渋滞には参ったな~。

でも、まあ、やっぱり湯沢icで降りる。通勤割引で1,000円。

そんなこんなでみつまたに着いたのは7時40分ぐらいだったか、かなり駐車場入口に近いところ。後で聞こえてきたけど、この日もまた8時過ぎに満車になったみたいなので、割引券もらいにチャーリー寄ったりしなくて良かったみたい。

仕度して、8時半ぐらいにクルマを出たけど、リフト券買うのに並んで、ロープウエイ乗るのにすご~く並んで、ロープウエイ山頂駅に着いたのは9時40分ぐらいだったかな~。疲れる~。

で、この日は一日中、雪ときどき晴れというよく分かんない天気だったので、混んでることもあって終日みつまたで遊んでた。
ゴンドラ乗り場手前の急斜面、いつもは帰りにしか乗らないペアリフトで何本も滑ったりで、けっこう使える。

でも、まあ、一番の楽しみはいつもと違うレストランでのランチだったかも~。

雪が降ってたのはいいのだけど、なだれの危険があるとかで下山コースはクローズ。
せっかく後ろの方にクルマがあるんだけどな~。

夕方は、雪が降ってたけど仕方ないから歩いて街道の湯へ。
う~ん、前の週よりさらに混んでるような・・・・・。と思ったら、6時過ぎたらいっきにすいた感じ。宿の食事か、あるいはバスの時間だったのかも。

で、晩御飯は隣の街道亭へ。
あまり濃い味付けはしないということだったので、唐揚げ定食にチャレンジ。

唐揚げ定食、750 円

ま~、割と好みの揚げ方。
聞いてみたら、この土地ではこんな感じなのだとか。

決して一番ではないけど、また頼んでみよかなと思うぐらい。

じゃ、次は4月ね。

桔梗屋


「悪の桔梗屋」としてその筋では有名。

会うのは二年近くぶり。
きょう空いてたのはぼくだけだったみたいなので、生田にしといた。

のちほどKUMIKOさんも登場。
たまにはこういうのもやりたいけど、大阪じゃあ遠いからな~。

—–

町田ではまずはヨドバシ。ブルートゥースアダプタをゲット。

次にマチダハー。
とりあえず買物はそろそろ終わりかな~。

## って、前にも思ったな~。

カーナビディスク


届いた。

二年に一度の地図更新。
これで、また二年間はいまのクルマも使えるな・・・・・・。

例の通販サイトで14,000円ほどだったのだけど、なんかポイントが貯まっていたみたいで、支払いは212円。

やった~、というより、多額ポイントが失効するところだった。

担々麺


青葉台の七志ラーメンにて780円なんだけど、紅先生にいただいたサービス券を使ったので、トッピング「全部のせ」(でも別皿)の400円だけの支払い。

2007121220100000

これ、いいなぁ。

ラーメンは、好きなんだけど、なんか栄養が摂れなさそうなのがイマイチ。でも、このトッピングでかなり満足度アップ。
割と最近登場したものらしいのだけど、そういえばメニューがちょっと変わっていて、もしかしたら麺の硬さとかは選べなくなったのかなぁ。

## 要確認。

ただ、栄養は摂れても、続けると飽きるかもなぁ。

年賀状


ようやく買った。
青葉台郵便局にて。

これまでは神奈川版とか買っていたのだけど、今年はそういう地方別というのは無くて、単に絵入りの。これじゃあ、全国的に他人と代わり映えしないんだけどな~。

—–

今朝は6時半の始発バスで青葉台へ。二週間ぶりのたちばな台病院。
二週間分もらったはずのクスリが二日分余っているのは、まあ、それはそれ。

早起きしたのにまた二番目。1番は、この間と同じひとだな~。
でも、時間前にそのひとが採血に行かされているのを見て期待。

その通り、最初に呼ばれたのはゼッケン(ではなく受付番号)2番のぼくでした。

診察は、いつもの北村先生(弁護士ではない)。
時間が来たらお腹がすくことを伝えると、前のクスリより良さそうだと今度はひと月分出してもらうことに。

## う~ん、クスリ生活か~。

では、また来月。

「なぜ スイカ ペンギン」

最近のJRスイカのペンギンがかわいいなぁ、と思っていたら、なぜにペンギンなのかが気になった。

鬼コーチに聞いてみてもよく分からなかったので、ネット検索

出てきたページが、これ。

「スイカのペンギン」誕生秘話 作者に聞く [2006年5月24日/IT PLUS]

つまりは、

・JRのスイカは、ぼくらが初めて触れる非接触のサービス。
・南極のペンギンは日本で(果物の)スイカを見るのは初めてに違いない。

という「初めて」が共通なそうな。

## って、納得しそうになったけどかなり苦しい。

で、ぼくが言いたいのは、ぼくのスイカはペンギンの絵が擦れてきたので、新しいペンギンのシールとかくれないかな~。

肉野菜定食


ちょっととろみ系。街道の湯の隣の街道亭にて、800円。

こちらのこと覚えてたみたい(^^ゞ。
濃い味付けはしていないとのことで、好みが合いそう(^_-)。

—–

朝は、なんかピチャピチャと音がするので雨かと思ったら、降ってたのは雪で、駐車場に流してる水の音だった^_^;。

そんなことより、気が付いたら7時過ぎ(+_+)。
急いで仕度して食堂へ。

—–

きょうのかぐらは終日ずっと雪。8時過ぎに駐車場が満車なのにはビックリだけど、ぼくらは送ってもらったので関係なし(^-^)v。

結局、きょうもメインゲレンデしか滑らなかったけど、きのうで要領つかんだみたいでかなりバンバン滑った感じ(^ー^)。

## 疲れた~。

ほぼ最後まで滑って宿で着替えたら、ぼくだけ街道の湯へ。
入場制限してたので待つかなと思ったけど、割とすぐに入れた。
館内にボードを持ち込んでるひとがけっこういたけど、バス乗って帰るのかなぁ。すげ~。

来週もここに来るはずなんだけど、すいてて欲しいな~。

—–

埼京線は最強じゃない」(姫)。