山の服装

日曜日は山歩きの服装で出掛けてみた。

上は、ちょっと涼しいかなぁ、ってカッパちゃんにしといたら、これが正解。
一時期だったとはいえ、けっこう降ってるときがあったから。

ズボンは、やっぱりずるずる落ちる。
こりからはサスペンダーを使おう。

一番問題なのがシューズ。
足首がしっかり締められてないからだと思うけど、右かかとが動く。ほんとの山歩きなら、また靴擦れしちゃうな。

(´д`|||)

重曹買った。


いくらもしなかった。
こりならいろいろ使いたくなるよね(^^)d。

昨日、支配人が教えてくれた山菜の食べ方は、

■わらび→アク抜きして、そのまま。
■うどの茎→皮を剥いて酢味噌でいただく。
■うどの葉っぱ、やまぶどう→天ぷら

で、天ぷらはハードルが高いのでまた別に考えるとして、まずはアク抜き。

それも教わったのでやってみた。

鍋にわらびを入れて重曹を振りかけて上から熱湯。わらびがみんな浸るぐらい。わらびが浮かないようにお皿を載せて一晩おくと汚れが出てくるから、洗って食べる。

ぼくにも出来た。
楽しみだ(^o^)。

「春の山菜採りイベント」


友の会企画。

センターハウス前に8時半集合。

今回は、天候が心配なのかキャンセルが結構出たとのことで、参加人数は17名。

ちょっと遅めのこの時期では、わらび、うどの葉、ぶどうの実が採れるとのこと。
今年は雪は多かったけど花が咲いちゃうのも早かったそうで、たらの芽、こしあぶらは終わってしまったらしい。

スタート地点のオレンジインとアウトの合流地点までは送迎してもらえた。

クルマ2台ではびみょーに人数会わなかったので、顔見知り4名は二便。
なぜかみんな荷台に。

ブラックライン。

スープラ

ブルーセンター。

ブルーライン

中腹レストハウス

オレンジ乗り場。

オレンジアウト。

きょうのスタート地点。

ブルーハイウェイの急斜面を登っていくんだ。

支配人自らレクチャーしてくれた。

でも、げんこつみたいなのがわらびってしか覚えられなかった。

ブルーハイウェイ。

雪が無いと意外に坂道。

ブルセン急斜面の上から。

ブルーイン急斜面の入り口。

ブルセン看板。

このあと、支配人が片付けられてました。

ブルーライン降り場から。

下山の集合地点の中腹レストハウスまではどの急斜面を降りていいとのことだったので、いつも硫安撒いてて栄養たっぷりそうなブルーアウトを下りることにした。

栄養が良すぎるのか、大きくなっちゃってた。

いや、多少は採ったけどね。

ありがとうブルーアウト。

来シーズンはがんばるよ。

ブルセン急斜面。

来シーズンこそはがんばるよ。

ブルーイン。

中腹レストハウスももうすぐ。

緑のゲレンデを歩いていると、いろんなものを拾ったりする。

23年前の回数券とか。

高畑のではなさそうだけど。

あと、折れたストックの先とかも回収しといた。

自分で採ったのはわらびばっかり、なんて言ったら支配人が採られたのを分けてくれた。

自走できららまで移動。

駐車場はけっこう入っていたけど、お風呂はそれほど混んでなかった。

食堂も、予約席扱いで楽チン。まあ、混んでなかったけど。

天ざるそば。

なかなかでした。

おなじみさんは食事してしばらくしたら帰っちゃったけど、ごろごろ昼寝とかしてたら気が付いたら5時。

もう一度お風呂をいただいた。

次にこちらに来るのは、8月の第一週、真夏の雪まつりかなぁ。

イベントガイド 尾瀬檜枝岐温泉観光案内所

—–

会津高原高畑スキー場

返事来た(^-^)。

確かに返事だけで、なまえとケータイ番号だけで過不足無かったんだろな(^_^;)。

—–

山菜イベントのご参加お申込みありがとうございます。

お越しの際は、お気をつけてお越しください。

    高畑スキー場

—–

しかし、どうしても気になるのは後半の一文。

リフトが止まるときも、

「お帰りの際は、気を付けてお帰りください。」

お帰りって繰り返されてるのがずっと気になっていたのだけど、もっとカッコいい言い方ってないかなぁ。
(((^^;)

—–

会津高原高畑スキー場