リポビタンDチャレンジカップ2014 第2戦

日本代表 vs マオリオールブラックス@秩父宮ラグビー場

マオリというのは、ニュージーの先住民の正当な血筋の選手を集めたチームと聞いた気がするけど、かなり白人っぽいのもいるな。

ニュージーらしく、試合前のダンスも披露。

明治だったら明大節をやればいいと思う。

前半。

マオリはダンス疲れ? いきなりジャパンが押してる。

そして、いきなりイキナリ日本のトライ!

かと思ったらTMO。
テレビジョン・マッチ・オフィシャルって、ビデオ判定のことか・・・・・。

で、どうやら日本のオブストラクションがあったらしく、トライは成らず。

電光掲示板でリプレイが映されたけど、ぼくは何があったか分からず。
でも、会場中からため息出てたから、明らかだったんだろな。

で、最初の得点はマオリNZ。
って、106キロもあるフッカーに走られた上に誰も追いつけなかったって、ダイジョブか日本。

でも日本もトライを決めた。
いや、やっぱりビデオ判定で、リプレイで確かにあれはオブストラクションだろ~、ってのが映されたけど今度はトライとなった。

てことは、最初のはもっとすごい邪魔してたの???

しかし、電光掲示板の映像があまりにも鮮明過ぎて、リプレイが終わってもライブのプレイをそのまま見ちゃったり。

後半。

ますますがんばる日本代表。

ゴールライン近くでのチャージには会場大拍手。

そして、逆転!

あり? 勝っちゃうの??

なんて思っていたら、残り3分というところでマオリNZが怒涛の進撃。

タッチに出たボールを長いクイックスローイン。からのトライで逆転されちゃった。

その後も日本は攻めてたけど、もう時間が無いのでつないでつないで、でもボールを獲られちゃって真横に蹴り出されてノーサイド

なかなか世界はキビシイね。

とはいえマオリニュージーはコラプシング連発で、お前は慶応か! と言いたくなった。
日本が押し込んだスクラム(モールだったかな?)をゴールライン上で崩したりするから認定トライになったり。

でも、マオリのディフェンスは深く、しかも3人もいるから絶対に後ろには逃さないし、そこは感心した。

試合後のセレモニーとかあったかもしれないけど、ダッシュ青山一丁目半蔵門線で神保町。

紫紺館にて同窓会。

楽しかった。

飲み会2

1週間でまたもや飲み会。
この間は引き継ぎで、きょうのは歓送迎会なので仕方ないけど、この1週間での残業代では会費には足らないな(~_~;)。

しかし、タバコ吸ってるひとがノンアル飲んでたり食事を残してたりだとカチンとくるな( ̄ヘ ̄メ)。

記念式典


昨日からの職場、二日目にイキナリお休みをいただいてのアカデミーコモン

ようやく明スポをゲット(^o^;)。

3年上の先輩にお会い出来た(*^.^*)。

実行委員長はPASCALを教えてくれた武野先生。

来賓挨拶はの校友会会長は、サークル先輩にあたる安全でファジーな向殿先生。

神保先生の教え子とは知らなんだ。

講演は北野先生。

見掛けたことないと思ってたけど、生田に戻っていたのは今世紀に入ってからの2年程だったらしい。

声が弟さんに似てるね(^_^;)。

式典終了後の待ち合わせ場所はリバティタワー

真っ先に駆けつけたら、誰もいなかった(~_~;)。

アカデミーコモンに戻って、祝賀会p(^-^)q。

けっこういろいろ揃ってる。

師弟食堂とかではなく、東京会館とかいうところが入っててなかなか良さげ。

けっこう人数がいるけどシニアばかりだから少し待てば空くだろうと思ってたけど、みなさんすごい食欲(@_@;)。

それだけ食べれれば、100周年も大丈夫だろう(^o^;)。

同級生とかは期待してなかったけど、知ってる先生方もまったくいらっしゃらない(*_*)。

挨拶出来たのはゼミの前OB会長だけ。

83歳ながら、剣道と柔道の有段者だって(^_^;)。

出来上がった北野先生のお話はなかなか面白い(^o^;)。

余興でグリークラブ登場。

英語の歌はよく分からなかったけど、2曲目の紫紺の歌1番3番では会場から手拍子が。

最後の校歌3番は総勢400人でのスクラム

アサヒだけ開けられてないテーブルを発見(^o^;)。

では、また10年後!
(^o^)/