124円。


もう今週末はそれほど冷えないだろうからと、家の前を素通りして安売りスタンドへ。

セルフながら24hなので、家からはちょっとあるけど便利。

いまだにナビ使わないと帰れないけど(–;)。

卯の花和え


付け合わせは鶏唐揚げ丼@会津高原高畑スキー場・センターハウスレストラン。

—-

レッドと、ブルー急斜面も終わっちゃった。

きょうは朝イチスタート。

朝オレも。

いったん休憩でレストラン行ったら、新宿のひとにお会いした。

とりあえずあいさつ代わりに、来期はいいものありますか~、と言っときながら、購入意欲ありませーん、とクギ刺しといた。

で、

・ヘッドのトップシートは写真じゃ分からないけどかっこいい。
・フォルクルは軽いけど張り付くような感じ。
・アトミックからゴーグル。まだ公認じゃないから全日本では使えない。

とかとか。

ま~、グローブを買うかもしれないかな。

取り付け中。

難儀なのが1枚あったらしい。

きょうはsawaちゃんと滑った。

スクール最終日…

八方の全日本帰り。
以前にkanakoちゃんと、今年の全日本の予選種目はバッジテストみたい~、なんて話をしたのだけど、どうやらそういう意図があるらしい。
バッジテスト、プライズテストからの延長ということかな。
で、最近のふつースキーヤーは短い板を履いているので、全日本でもフリー滑走ではショート用の板を使いなさいシバリがあったそうで、それでふたつハンコで区別されているのだとか。

ついでに(こちらは午後に聞いた話だけど)、最近のハイブリッドターンだとか内足どーのこーのだとかはこれから上達していくひとのためのもので、最後は外足大事なのだとか。
そーいえばずいぶん前にヨシオカが、百ゼロで外足、って言ってたよな。

なんかうれしい。

午前中はロング系。

レッドが動いてないのでオレンジへ。
急斜面で滑ってみせたら、なんかヘン~。

緩斜面で内足上げてのクロスで、分かった~、との声。

左外足で軸が作れないのだそうだ。
右ターンがうまく出来ないのは知っていたけど、片足で滑るとき得意なのは左足の方なのもあり、右のブーツがちょっと大きくて足首が緩みやすいのがいけないのかと思ってたけど(なので、きょうも羽根を入れてガッシリ締めた)、左足に原因があったなんて!

sawaちゃん、すげー。

どうすればいいのかいろいろ考えてくれて、結局、内側ストックを引きずるようにしたら、内側に入り過ぎずに上に抜けずにローテーションしなくなった。

すげーよ、sawaちゃん。

そんな感じで滑ってみたら、ナナゴー言われた。
まあ、猪谷ではなくその前の緩斜面だから、ジュニアテクレベルということか。

## あるいはシニアとかマスターズとか。

終了。

午後はショート系。

ブラックにこんなの立ててくれた。

整地ショート、ターン後半で板を下にずらさないように横に滑らそうと上体を板に正対させてたけど、疑問は解決。上体は下向き、腰から下で回せば良さそう。
あと、ストックは広く使い、やはり内側のを引きずるように。

不整地ショート、ついたストックは抜かずに、そこからカラダを離すように、というのでついたままストックを押してみた。

きょうでスクールのレッスンはおしまい。
でも、土曜日に無料レッスンがあって、ぼくらだったらコブか小回りかショートポール(中回りぐらい)のコースに入って下さいって。
あと、テク持ち女子はレディースコースに入ってもいいらしい。

ちょっとは滑れるようになったかも。

営業終了アナウンスが聞こえなかったので、タッチの差でラストオレンジ逃した。

けっこう滑った。

帰りに小豆。

矢板北20時を目指してがんばって走った。

明日オープンだった。

味噌おにぎり、ゆでたまご、コーヒー


安くしたかったのではなく、簡単に済ませたかったから@会津高原高畑スキー場・センターハウスレストラン。

—–

きょうはプライズテスト。

sawaちゃんにお願いして受けさせてもらった。

最初は整地小回り。
いつものブルーインの整地がイマイチだったのか、猪谷での実施。

これが全日本で8位を叩き出した小回りだ!

ブルーインより長い分だけ、前回よく言われた落差を取りやすいかなと思ったけど、けっこうあっさり終わっちゃった。

前回と同じく74。

ま~、自分なりに滑れたとは思ったのだけど、上体を振り過ぎてるとのこと(ひろよしくん)。

アリ?
ひとりだけ75付けてくれたひろよしくんが一番手厳しい。

前走自ら点呼とってる。

2種目めも猪谷、大回り。

前回は落差がどうのこうの言われてたから、板と上体が同時にフォールラインを向く瞬間を作るようにした。

前回のおひとり75からもうひとり増えて、種目75ゲット。

上体がいつもフォールライン向いてる(ひろよしくん)。

アリ?
そりはシーズン初めから気を付けてたはずなんだけど。

午前中最後はkayoちゃんのカタキ、フリー滑走。

前回はリズム変化でスピードが落ちたといわれたので、横に広い大回りから縦に長い大回りを入れてみた。この雪でたいしてスピード出なくてコワくはなかった。

前回のオール74から、おふたりから75いただけた。
kayoちゃんのカタキは取ったから!

75いただけなかったジャッジは・・・・・・、

アリ?
スピード出せば合格点付けるというウワサの某A級検定員だ。

午後二種目はスーブラ。

まずは不整地大回り。
前回はオール75、お昼に塗った雪虎がすごく滑ったのもあり、ちょっとターン数が少ない気もしたけど会心の滑り。

おひとりぐらいは加点出るかも?

アリ?
オール74。

山回りが長かった(みっちゃん)。

最後は不整地小回り。

受け付けタッチの差で、最終種目のトリを務めることに。

長い待ち時間。
朝からお菓子とかお茶とかばっかりだったからか気持ち悪くなって来た。
出番が近づくと脚も震えてくる。

滑り出す直前は、滑りたくな~い、な気分。

2月と同じラインにしたけど、ここしか事前に滑れなかったから。

前回の講評を聞いても、どう直せばいいか分からないまま過ごしたこのひと月。

アリ?
オール75だ。

カラダを乗せてく動きが出来てた(ひろよしくん)と言ってもらえた。

結果発表。

なぜだかけっこう待たされた。

前回の371から2ポイント上げて373。ちょっと見えて来たか。

隊長殿は同じく371だったのが、4ポイント上げて375。

アリ?
合格だ!

クラ51番は命の恩人だけに、ちょっとうれしい。

角煮丼


お久し人気メニュー@会津高原高畑スキー場・センターハウスレストラン。

## きょうの日替り煮物はざく煮。

—–

きょうは特別企画「ポールキャンプ」。

担当イントラは○沢先生。

## 伏せ字なのでアルファベット読みしないでね。

まずはブルーハイウエイで基本的な動き。

クローチング、間違ってますだって。

ひろよしくんに言われたほどには腕を前に出さなくてもいいらしいけど、もっとアタマを下げて、でも腰は上げて、だって。

いや、ひろよしくんに教わった通りではあるけど、なかなかカタくて出来ないので。

さらに、早い切り替えが必要になるときは上体使っている余裕は無いからとひざ下だけでの動き(ぼくの理解ではレールターン)。

○沢先生(伏せ字)のレールターン、かなり左右のひざの間が開いてるね。
なかなか出来ないな~。

で、実践的には、シーズン終了したのかと思ってたブルーアウトのフリーポールにて。

午後のキャンプ終了間際までけっこういい天気(風は強かったけど)。

と思っていたら、雪が降って来たり。

きょうのポイントは、切り替えのときに外側谷側に腕を出す(カラダを落とすキッカケにする)。
でもなかなか左腕が出て行かない、って、それって先週とは反対側だな。

雪上後はレストランできょうのビデオを見せてもらったけど、ここは良くなってる、とか言われてもよく分からないや(というか、どこ見てもカッコ悪いんですけど)。

そのままレストランでちょい休憩、4時に再出動したけどブルーとか行く時間はなさそうなので、レッドで数本。

短いレッドの下で雨でも上では雪だし。

で、ラストオレンジ。

たちばな台病院 北村先生

6週間ぶりぶり。

といっても診察は一瞬。
まあ、変わりなく、悪くはなく、このまま続けましょうとのこと。

横になってお腹をさわったりしてた。

次回も6週間後。
でもクスリは余りがちなので5週間分にしてもらった。

水曜日だと午後イチになって(これで2回連続)ちょっといそがしいので、午前中になる木曜日にしてもらった。

で、本日の別のミッション。

最近自宅で使うようになった血圧計、もしかしたら高めに出てるかと思い(以前は上が90を切ってた)、病院のと比べてみることに。

たいして変わんないな。

ま~、ちょっと脈拍が多めだったけどね。