月: 2007年4月
「なんちゃってモーグル大会写真です」
高畑フリークのhirokamaさんがモーグル大会の記事にくださったコメントによりますと、大会の写真のページを用意してくださったそうです。
こちらによりますと、
—–
今回のモーグル大会の写真を掲載していますのでご覧ください。
また来シーズンもよろしくです。
—–
とのことでした。
今シーズンは大会用だけでなくモーグルコースの作成、整備、大会スタッフとしてもご尽力されてましたよね。ありがとうございました。
## また来シーズン。
## しかし、一般の部のトップの写真はカッコ悪いのですけど・・・・・。
野菜天ざるそば 850 円
日曜日は田代から上がる。
ロープウエイは、8時からかと思っていたのだけど、なんか7時半から動いてたみたい。
とりあえず、上がる。
ロープウエイはともかく、コースはなんかいつもよりすいてる感じ。
いつもみんなが滑ってたあたり、不整地ではあるのだけどコブコブではないのでかぐらへ移動。
メインゲレンデは一本だけ残しといてくれた端のラインはちょっと深かったかも。テクニカルコースはみんな深そうだったので、きょうはやめとこ指令が。
ジャイアントコースはいつの間にかいくつかラインが。滑ったのは浅いところばかりだけど。
11時過ぎて、予報では遅くなると降ってくることになってたこともあり、先週当てたビールをいただくことに。土曜日にいた高畑組に会えたらご一緒にとも思ったけど、きょうはまったく見かけないので三人で。
そのあとレストランをのぞいてみたけど、混んでたのでもうしばらく滑ることに。ただ、プレミアムモルツが効いたのか、鬼コーチは酩酊状態。
かぐらのてっぺんでは雪も降ってきたけど、お昼は田代へ戻ってカレーバイキング。って、12月と同じ席だった気が。
かなりの満腹。でも気を取り直していつものコースへ。
ってクワッドに乗る前に、なんかひとから声かけられる。以前の職場のスキー旅行に参加したときに一緒だったひとだ。ウエアとかかぶり物とか違うのに、だいたい一緒に滑ったのは何年も前なのに、よく気が付いたな~、って、会社のスキー部にぼくがスキーするひとだってバレたってことかなぁ。
いつものコースはラインが出来てきてた。この調子なら、次の土曜日の午後にはいつものコースになっているかも。
リフトが3時45分までだというので、たいして滑ってないけどロープウエイへ向かう。そちらの方はもうちょっとリフトも動いているのだけど、緩斜面だったし、視界も悪くなってたのでロープウエイで下山。
帰りはいつもの「まんてん星の湯」。
第一駐車場はいっぱいだったけど、端っこに止めさせてくれた。
クルマいっぱいだっただけに洗い場は行列出来てたけど、女性の方はすいてたらしい。いいな~。
お食事は、たいして空腹ではなかったので軽いものにと野菜天ざるそば。
なんか、そばが黒かったかも。おいしかったけどね。
来週は、とりあえず土曜日は田代、泊まりは苗プリ(らしい)。
春のシーズン券
結局、駒寄を11時過ぎに降りて、じまんのナビによるとそこから80キロほどだというので、高畑と同じくらいかと思い、下道で行くことに。
月夜野で12時過ぎ。そこで二時間ほど仮眠をとり、みつまたに着いたのは三時半くらい。月夜野から苗場まで、ぼくの運転で45分、そこから田代まで5分、みつまたまでさらに10分というところか。
## 夜ならね。
かぐらの初日は7時40分のロープウエイ。いちおう6時には一度起きたんだけど、お湯沸かしながらもう一回寝ちゃったのと、リフト券の手続きしてたので。
## おともだち用の割引券ももらったけど、それ使っても高畑より高いな~。
とはいえ、朝のかぐらメインゲレンデはやっぱり固め。ただ、9時過ぎるとゆるんでくるけど。
さてさて、日曜日は田代から上がります。
## お手やわらかにね。
かぐらへの道
サンライズスキーをしたいときはみつまたに早く着きたいから湯沢IC。
・練馬~湯沢は通常4,600円、深夜(0~4時)で3,200円。
・駒寄までを早朝夜間(22~6時)で1,450円、さらに湯沢まで通勤(6~9時)で1,200円。合計2,650円で550円のお得。
・前橋だと1,400円+1,250円=2,650円で駒寄と一緒。
・高崎だと1,300円+1,350円=2,650円でこれも一緒。
・本庄児玉だと1,100円+1,550円=2,650円でやっぱり一緒。
ということで、本庄児玉から駒寄の間でどこかで降りればいいみたい。
帰りは通勤割引(17~20時)を使おうとすると月夜野~東松山で1,300円。
ちなみに、行きに月夜野で降りると、
・練馬~駒寄が早朝夜間で1,450円。
・月夜野までが深夜で700円、通勤で500円。
・なので、合計は深夜で2,150円、通勤で1,950円、ってこっちが安いか。
初きのみ
会津高原高畑スキー場の最後の土曜日、誘われたので打ち上げかなと思い三人で「きのみ」へ。
建物が新しいとか、食事がおいしいとか、いろいろ良さげと聞いていたので他のひとに薦めたりしてたのだけど、実は自分で泊まるのは初めて。
評判いいとこなので混んでるかなとも思ったのだけど、さすがは最終週、泊まりはぼくらを入れて三組だけ。しかもみんな知り合いだったし。
宿の食事が待っているというのにスキー場で夕方にもう一食分ぐらい食べちゃったりしたのでどうなるかと思っていたけど、意外と常識的な量で良かった。
※このあと汁物も出てきました。
ご主人が、うちの料理は冷めたら美味しくないから、と連発してたけど、まあ、そりゃそうだ。それを意識してないところもあるみたいだけどね~。
みんな知り合いだったからなのか、食事が進んだらご主人がこれ飲んでねと、出ました! 一升瓶
## これが楽しみだったんだよね~。
宿に着いたのが遅かったこともあり、お風呂はチェック出来なかった。残念~。
## 飲み過ぎたわけではなく。
ごはんは白米もあったけど、こういうときはやっぱりきのこご飯をチョイス(してしまう・・・・・)。
出かけに向かいの酒屋の社長がこちらに気づいたので手を振っとく。今年はあまり買物しなかったけど、お酒やめたから仕方ないな。
—–
(最近の高畑関連サイト)
・2008シーズンまでお休みさせていただきます。ご了承下さい。 (ゲレンデ情報)
・2008シーズンまでお休みさせていただきます。 (イベント)
## まあ、そりゃそうでしょう・・・・・。
・3/25 高畑 (つれづれ雪だるま)
## 終わっちゃいましたね。悲しいです。
・スキー48日目 (I was born in 1962.)
## 今年はあまり紹介しなかったかもしれないですね。また、来年。
・2007/3/31.4/1試乗会in高畑スキー場 (グリンヒル302号室)
## VISTは乗りませんでした。かたそ~、なので。
・高畑最終日 (書を捨てよ、山へ行こう~since 2004.7~)
## たくさん滑りましたね。また来シーズンも、よろしく~。
・「ぼくはくま」Special Site (Hikki’s WEB SITE)
## ほんとにウタダだったのね・・・・・。
—–
これで今シーズンの高畑ネタはおしまい。
このブログも、冬は高畑の話題に特化してたけど、これでふつーに戻ります。
高畑終わっちゃったのはさみしいけど、春スキーを滑ればシーズンオフも短く感じるというもの。なので、この後はかぐらで滑ります。
## 写真も用意しなきゃね。
08年モデル試乗会
いつもの会津高原高畑スキー場にて、今年は珍しく事前に宣伝されての試乗会。
最後の土日での開催だったのだけど、最終日はなんちゃってモーグル大会があるので土曜日に履くことに。センターハウス内に受け付けがあったので、1,000円を払って参加証代わりのゴムバンドを受け取る。
いつものユニティFBが2年履いたところなので、代わりを買うかもしれないのでオールラウンドな板を中心に乗ってみる。
・ストックリー、R17 L170
ひろよしくんとライダー先生が今年履いてた板。なんか、いい感じ。他のひとにも好評だったみたい。
・ストックリーSC R14.8 L170
これもいい感じ。というか、こちらの方がよく回る。でも、楽チン過ぎて腕前が上がらなくなる気も。
・オガサカSL R14.3 L165
ちょっと硬い気もするけど、体を前に運びやすい感じがあった。でも、高いな~。
・アトミックGS12 R19 L180
GSの板でコブ入ってもいいのかと試しに履いてみる。さすがに180では長いけど、けっこうイケそうなので、今年のGS9(170)とかをオールラウンドにするのもいいかも。
あと、ストックリーのクロスの板も履いてみたけど、全然曲らなかった。
でも、まあ、見切った(つもり)。
来シーズン、いまのユニティをやめるならシーズン前にオガサカのSLと同じカタチのオールラウンドの安いやつを買うか、あるいはユニティを乗り続けることにして、もし壊れたときはそのときにストックリーかGS9(どちらもマチダハーで売れ残ってた)にするかだな。
ちょっと残念なのはフォルクルが無かったこと。って、日曜日にはあったみたいなので、来年も同じカタチでやってくれるとしたら二日目にしよ~。
あと、必ずしも充分な数があった訳ではなく、サイズもいろいろ用意されてはいなかったみたい。ぼくが乗ったのはちょうど試したかった長さだったので良かったけど、そのあたりを見極めようとしたのか、二日かけてじっくり乗り比べてるひともいたみたい。
それと、BMZインソールの試し履きもやってた。チラシを読んだ限りでは、シダスのように足のカタチに合わせて作ってしまうと足の動きを抑えてしまって良くないから、という発想らしい。そりゃ、そうだな。ただ、スキーブーツは硬いのだけど、どうだろね。
まあ、インソールだけ替えるというのはやめとくつもりなので、次にブーツを買うときに考えましょう。
なんちゃってモーグル大会
通い慣れた会津高原高畑スキー場もついに営業最終日。
## 四月バカならいいのに。
朝方までかなりの雨が降ってたらしいのだけど(よく知らないけど)、スキー場は快晴。
## コースに上がると風も強かったですね。
センターハウスに入るときには、社長自ら抽選会の整理券を配ってたのでありがたく受け取る。194番。さらにモーグル大会の受け付けではエースナンバー111番のゼッケンを。
本番前に練習しとかなくちゃと取りあえずコースへ。
レッドのリフトで一緒になったYUMAに、キソ板じゃダメだろ~、みたいなこと言われるが、お前、意味分かって言ってんのか
大会コースは、きのう整備しといてくれたからイイ感じ。ちゃんと滑れそ~。
出番は一番目でビックリ。しかも相手はよくいらしている素敵な女性。とはいえトラS履いてるかなりのエキスパートなので、張り切って滑ったら運良く勝っちゃった。
## というか、あちらは練習しないで滑ったらしいので。
二回戦の相手は知らないひとだな~と思ったら、けんちゃんだった。
## って、モーグラーじゃん。
ジャンプ台飛ぶから途中で減速するので、とか声かけられたけど、最初からぶっちぎられて追い付きやしないの。
というわけで今回は二回戦で終わり。
でも、けんちゃんの次の相手がそのまま基礎の部と総合で優勝したらしいので、考えようによってはベスト4みたいなものか。
## なんちゃって・・・・・。
今年は最終週でもほとんどのレストランメニューが揃ってる、なんて思ってたらなんか知らないメニューが。
・なめこおろし、200円。
今年の「たこわさび」とかの200円シリーズ、なかなかナイス。
## おつまみ系って訳ではなく、ね。
このあたりでようやくゆうべのお酒が抜けてきて思考も働き出したのでレッドコースへ。何本か滑ってからセンターハウスへ戻る。
2時からの大抽選会、社長からは今後もスキーヤーオンリーとの力強いお言葉が。
それはともかく、当然ながら、当てる。
## 春スキーで飲むかな。
もう用は無いとレッドへ戻るも、深くなっちゃってて滑れやしない。
でも、大会コースの他にもだんだんコブっぽくなってきちゃって(春だな~)、そちらの方が面白かったかも。ただ、底の方は下が出てきてるところも。
最終日なので、最後はオレンジへ。蛍の光を聞きたかったのだけど、シーズン終了のアナウンスのみで流さなかったのか単に聞こえなかったのか。
シーズン最後の定番のオレンジインは、きのうはクローズされてたぐらいなのでやめといて、今年はアウトコースへ。でも、最初の狭い急斜面はところどころコースが切れてるような感じだったので、イッキに滑るというのは難しそう。でも、なるべく止まらずにオレンジからの連絡コースからブルーイン、ブラック、猪谷と、う~むどこも雪が重かったり、下が出てそだったり。
## でも、イッキに滑ったぞ(たぶん)。
でも、まあ、これで今シーズンの高畑は、信じられないけどオシマイ。またね。